続きです。
前回は「コーンスープ」を作ろうとしたら「ポレンタ」になりました。
「コーンミール」の量が多すぎたためです。
前回の記事↓
コーンを使わずにコーンスープを作りたい 初回
今回は、完成を目指すのではなく 「クリープ」と「コーンミール」と「味付け」だけで コーンスープの土台となるものを作っていきます。
水200mlにコーンミール小さじ3
沸騰したお湯200mlにコーンミール小さじ1を入れよく混ぜます。


まだしゃばしゃばなので「小さじ1」追加します。


いい感じですが、煮詰まって100mlぐらいになってしまいました。 新たに水を100ml追加して火にかけます。

水を足した分またゆるくなったので、さらに小さじ1を足します。

いい感じの固さと色になりました。

合計で沸騰したお湯200mlにコーンミールを小さじ3投入しました。
次はクリープです。
クリープ大さじ2
クリープは大さじ2でちょうどいいはず。


再度沸騰させます。

見た目いい感じです。
次に味をつけます。
コンソメ小さじ1
コンソメ小さじ1で塩味を調整します。

溶けました。

少し多かったみたいで、色が茶色っぽいうえに 「クローブ」の香りが悪目立ちしてます。 不味くはないけど、小さじ1/2でちょうどいいかもしれません。
次に「砂糖」で甘さを追加して最終調整です。
砂糖小さじ2
「コーンミール」は「スイートコーン」と違って甘みはありません。 砂糖で「コーンスープ」らしい甘さにします。
小さじで2程度いれました。ざっくり測ったので大さじ1ぐらい入ったかも。


溶かす

泡を消す
泡がすごいので、sotoのターボライターで気泡を消します。



大きな泡は消せました。
話がそれますが、「SOTO」のターボライター全然良くないです。 何回もカチカチしないと付かないしすぐ消える。ゴミだな。 amazonにも同じの無くなってるからそーゆーこと?
実食!

見た目がめちゃくちゃそれっぽい! 少し粉っぽい感じが妙に「クノール」だ
gifです↓ 見れなかったらごめん。
まとめと感想と反省点
コーンミールとクリープだけで結構いい感じなところまで持って行けた。
しかし、コーンミールの吸水は時間がかかるのか、 完成後に時間が経つほどトロミが固くなっていってしまった。
前回のように「ポレンタ」にはならなかったからまだ良かったが 調理過程の見直しが必要そうだ。
次回は、コーンミールを少量の水と混ぜて火にかけ、 じっくり練って「ルー」のようなものを作ってから伸ばしてみようか。
続く!
コメント